1日のスケジュール大公開!訪問看護師って何してるの?

1日のスケジュール大公開!訪問看護師って何してるの?
「訪問看護って、1日中ずっと自転車で移動してるの?」「病棟と比べて忙しいの?」
そんな疑問をよく耳にします。実際にどんな流れで1日が進むのかを、簡単にご紹介します。
9:00〜9:15 朝のミーティング・準備
事務所に集まり、今日の訪問予定や利用者さんの情報を共有します。
医師からの指示や夜間の変化などを確認して、必要な物品を準備して出発します。
9:00〜12:00 午前の訪問
午前中は2〜3件を訪問することが多いです。
・バイタルチェック(血圧・脈拍・体温など)
・点滴や服薬管理
・清潔ケア(入浴介助、口腔ケアなど)
・リハビリや日常生活のアドバイス
利用者さんごとに内容は異なりますが、1件あたり30〜60分ほど。
病棟と違い「その方だけにじっくり向き合える時間」があるのが魅力です。
12:00〜13:00 お昼休憩
事務所に戻ったり、移動先の近くでランチをとったり。
少人数のチームなので、和やかな雰囲気で情報交換する時間にもなります。
ランチMTGを行い、コミュニケーションを取っています。
13:00〜17:30 午後の訪問
午後も3〜4件をまわります。医療的な処置はもちろん、在宅ならではの視点で生活全体をサポートします。
「食欲が落ちてきた」「介護する家族が疲れている」など、病院では見えにくい部分にも気づけるのが訪問看護の醍醐味です。
17:30〜18:00 帰社・記録・振り返り
事務所に戻り、訪問内容を電子カルテに入力。気になる点は医師やケアマネに共有します。
1日の振り返りをして、翌日の準備を整えて帰宅します。
訪問看護の働き方の魅力
1日平均4〜6件の訪問で、1人ひとりの利用者さんにしっかり時間を使えるのが病棟との大きな違いです。
慌ただしいナースコール対応がない分、「看護師として利用者さんの生活に寄り添う」やりがいを実感できます。
「もっとその人らしい暮らしを支えたい」、そんな思いを持つ方に、訪問看護はぴったりのフィールドです。
コメント